お客様からの依頼で、とある業者さんと話した時のこと。
「それは相手方にとって、負担でしかありませんね。相談者様の行動は間違いです。男女で恋愛の意味はかなり違います…運が良ければ居場所は1日で見つかりますが料金はですね…」
えっ(・_・;
お客様宛の電話だよね、それ(・_・;
私もはっきり言う方だけど、それ、絶対お客様に怒られるって。案の定こちらまで響くガチャ切り音。。。
「あれ、大丈夫ですか?」
「いいのいいの。はっきり言わないといけない業界なんだから、この程度で機嫌を損ねるなんて、相性が悪かったのよ」
ちなみに、着手金で100万円以上とる業者さんの対応でした。このほかに、成功報酬でもう100万円かかるそうです。それだけの金額をお客様に払わせておいて、この配慮のなさ。。。事件性の高い案件を退け、覚悟を試すためとのことですが、言葉遣い直したら〜?と言ってみたら、「間違っているものは間違っているの。業界の特性なんだから、素人は黙ってて!」
はい、そうですか。
すごい業界もあったものです。
とはいえ、お客様にはっきり言うのって難しい。
迷惑行為を注意すると逆ギレされることも増えましたし。私自身は、無料で鑑定させようとする方に対して注意したら、連絡が途絶えたり、「無料で鑑定させたつもりはありません!」とキレられたり。「死にたい」連発して、メッセージさせようとする構ってちゃんとかもいたなー(^_^;)そういうのを相手にすると、警戒心が強くなるの、分からなくはないです。
でもさ。
少ない情報で断定できるほど、物事って単純じゃないよね。まだ分かってない条件や、こちらの勘違いだってあるのに決め付けるのはいけないことです。この決めつけが嫌な原因って、「言われなかった条件を無視してる=相手を理解しようとしない」と、「あんたに言われたくない=上からもの言われたくない」ではないかと思っているのですが、「失礼」と「はっきり言う」を間違えてないかい?
逆に言うと、失礼でなくはっきり言う方法もちゃんとあります。
①相手にして欲しい行動を伝える。根拠を元に、こうすれば大丈夫だと教えてあげれば、だいたいの方は理解してくれます。間違った行動のどこが間違いかも伝えると良い。②周りからどう見えるか、伝える。立場を自覚すると、迷惑行為は収まります。
私だとこの2種類が多いですが、大概はこれで納得していただけます。きついことを言うのは、これでダメだった時。「注意する」と「怒る」を間違えてはいけません。「はっきり言っている」つもりが、初対面の方を全否定&罵倒していた、なんて笑えません。そして、それを正しいと思って、周りの意見をはねつけたら感じ悪い。。。冒頭の業者さんの勘違いはここでした。
どうか、「失礼」な業者さんになりませんように(^_^;)
管理人ふみへのお問合せはinfo@busssycare.com
サイト経営に使いたいツールについて記事書きました。お役に立てば^^
最近のコメント